情報処理学会誌「情報処理」
インタラクティブ・エッセイ
Vol.41, No.7 --> --(2000.7)
会誌掲載版[PDF,??KB]
(エディタ、佐藤三久)
これでいいのか? 日本のスパコン
"For the future of Japanese Super Computers"
朴 泰祐 / 筑波大学 電子・情報工学系/計算物理学研究センター
Taisuke Boku, Institute of Information Sciences and Electronics/ Center for Computational Physics, University of Tsukuba
スパコンの世界は経済原理で動こうとすると無理がある。特に日本のそれは ASCI 等のマシンが upward-scalability を基本に作られているのに対し、 downward-scalability (reverse-scalability) を基本に作られている、つ まり最大規模のマシン構成は良いが、エントリモデルの入り口が高すぎる。し かし、これはベクトル機としてやむを得ない条件でもある。とにかく、何らか のプロジェクト指向でスパコン開発を続けること、少なくともそれを続けられ る土台を継続的に持つことは、日本が世界に誇る HPC ハードウェア技術を存 続させるために必要なことである。一旦研究開発が中止されれば、そのキャッ チアップは 10年やそこらでは不可能である。このような状況に対し、日本の ベンダーと政府は昨今の不況にめげずに前向きに対処してほしい。もちろん、 大学や国研は全力でそれをバックアップし、産管学共同で日本の優れたハード ウェア技術を守っていかなければならない。
(2000.6.16)
[著者紹介]
がんばるぞ、日本のスパコン
"Keep it up and let's work smart for Japanese Supercomputers !"
渡辺 貞 / 日本電気 NECソリューションズ
Tadashi Watanabe / NEC Solutions,NEC
[著者紹介]
(2000.06.19)
これからはクラスタでいいじゃん---ソフト屋の独り言
"Why in the World would a Software Guy like me want to Create a Large-Scale Commodity Cluster?"
松岡 聡 / 東京工業大学
Satoshi Matsuoka, Tokyo Institute of Technology
[著者紹介]
(2000.06.20)
これでいいのか? 日本のスパコンXX
"Supercomputing bussiness in Japan, for tomorrow"
関口 智嗣 / 通商産業省 工業技術院 先端情報計算センター
Satoshi Sekiguchi, Agency of Industrial Science and Technology, Tsukuba Advanced Computing Center/ Electrotechnical Laboratory
[著者紹介]
(2000.06.20)
It's still the Bandwidth!
朴 泰祐 / 筑波大学 電子・情報工学系/計算物理学研究センター
Taisuke Boku, Institute of Information Sciences and Electronics/ Center for Computational Physics, University of Tsukuba
[著者紹介]
(2000.06.22)
学会誌掲載版HTML
会誌校正版[PDF]
(エディタ、佐藤三久)
Copyright(c) 1998 Information Processing Society of Japan