 
 スケジュール (2005 年度、2クラス) 
注意:
目次
-   プログラムの基本 
- プログラムの基本:”Hello World!”から始まるCプログラミング
- printf関数の使い方
- 変数と式、代入:計算をさせてみる
 
-   入出力と分岐 
- 入力の方法
- if文のつかい方:条件によって動きを変える
- 複文:複数の文を実行する
- 論理演算子:複雑な条件式
- いろいろな算術演算子と優先度
- いろいろなデータ型:整数と実数(浮動小数点数)
 
-   繰り返しと配列 
-  goto 文:実行の順番を変える
- while文:繰り返しを書く
- for文:変数を0から1づつ増やす繰り返し
- 記述を簡単にする演算子
- break文とcontinue文:ループの停止と中断
- 配列とは(一次元配列)
- 変数、配列の初期化
 
-   関数とは
-  関数定義と関数呼び出し
-  手続きとしての関数
-  いろいろな変数:局所変数、大域変数、静的変数の使い方
 
-   文字と文字列 
- 文字型と文字コード
- 文字列とは
-  配列の引数
- 文字列を扱うライブラリ関数
 
-   2次元配列
-   ポインタ(1)
- ポインタと計算機の仕組み
-  ポインタの使い方
-  関数とポインタ
-  配列とポインタ
 
-   関数とは(2)、再帰呼び出し
-  変数の有効範囲と有効期限
-  引数の値渡し
-  関数の再帰呼び出し
 
-   ポインタ(2)
-  ポインタについてのおさらい
-  ポインタについての演算
-  配列のパラメータとポインター変数
-  ポインタとデータ型、ポインタ配列
 
-   構造体 
-  構造体(structure)とは
-  構造体の変数、配列、参照
-  データ型とは(再び)、typedef宣言
 
-   おまけ  
-  構造体の代入、引数渡し、返り値、sizeof演算子
-  構造体とポインタ、malloc関数