論文リスト
2011年10月1日現在
論文誌
- Y. Kodama,
S. Itoh, T. Shimizu, S. Sekiguchi, H. Nakamura, N. Mori, “Imbalance of CPU
temperatures in a blade system and its impact for power consumption of
fans", Journal of Cluster Computing, published online 05 2011/9
- R. TAKANO,
T. KUDOH, Y. Kodama, F. OKAZAKI, "High-Resolution Timer-Based Packet
Pacing Mechanism on the Linux Operating System", IEICE Transactions
on Communication, Vol.E94-B, No.8, pp.2199-2207, 2011/8
- 高野了成, 松田元彦, 工藤知宏, 児玉祐悦, 岡崎史裕, 石川裕, "プライベートアドレスを有するクラスタ群のための高性能MPI通信リレー機構", 情報処理学会論文誌コンピューティングシステム, Vol.2, No.1, pp.133-145, 2009/3
- M.
Matsuda, T. Kudoh, Y. Kodama, R. Takano and Y. Ishikawa, "The design
and implementation of MPI collective operations for clusters in
long-and-fast networks", Cluster Computing, Vol.11, No.1, pp.45-55,
2008/1
- Y. Kodama,
T. Kudoh and T. Shimizu, "Dependable Communication Using Multiple
Network Paths on Fast Long-Distance Networks", Systems and Computers
in Japan, Vol.38, No.12, pp.46-54, 2007/11
- 児玉祐悦, 工藤知宏, 清水敏行, "高バンド幅高遅延ネットワークにおけるマルチパスを用いた高信頼通信手法", 電子情報通信学会和文論文誌, Vol.J89-D, No.8,
pp.1695-1704, 2006/8
- 高野了成, 工藤知宏, 児玉祐悦, 松田元彦, 岡崎史裕, 石川裕, "ギャップパケットを用いたソフトウェアによる精密ペーシング方式", 情報処理学会論文誌コンピューティングシステム, Vol.47,
No.7, pp.194-206, 2006/5
- 松田元彦, 高野了成, 石川裕, 工藤知宏, 児玉祐悦, 岡崎史裕, 手塚宏史,
"MPIライブラリと協調するTCP通信の実現", 情報処理学会論文誌コンピューティングシステム, Vol.46,
No.12, pp.362-372, 2005/8
- 工藤知宏, 松田元彦, 手塚宏史, 児玉祐悦, 建部修見, 関口智嗣, "VLANを用いた複数パスを持つクラスタ向きL2 Ethernetネットワーク", 情報処理学会論文誌コンピューティングシステム, Vol.45-SIG6(ACS6), pp.35-44, 2004/5
- Y. Kodama,
T. Katashita and K. Sayano, "REX: a reconfigurable experimental
system for evaluating parallel computer systems", IEICE Transactions
on Information and Systems, Vol.E86-D, No.10, pp.2016-2024, 2003/10
- 坂根広史, 本多弘樹, 弓場敏嗣, 児玉祐悦, 山口喜教, "細粒度通信機構を持つ並列計算機EM-Xにおける共有メモリプログラムの効率的実行", 情報処理学会論文誌, Vol.41-SIG8,
pp.1-14, 2000/11
- 建部修見, 児玉祐悦, 関口智嗣, 山口喜教,
"リモートメモリ書き込みを用いたMPIの効率的実装", 情報処理学会論文誌, Vol.40, No.5,
pp.2246-2255, 1999/5
- 坂根広史, 児玉祐悦, 建部修見, 小池汎平, 山名早人, 山口喜教, 弓場敏嗣,
"ウェーブフロント型並列処理における分散メモリ型並列計算機の通信機構の評価", 情報処理学会論文誌, Vol.40, No.5, pp.2281-2292, 1999/5
- 児玉祐悦, 坂根広史, 佐藤三久, 山名早人, 坂井修一, 山口喜教, "細粒度通信機構を用いたRadixソートの実行", 情報処理学会論文誌, Vol.38, No.9, pp.1726-1735, 1997/9
- 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂根広史, 山名早人, 坂井修一, 山口喜教, "細粒度通信機構をもつ並列計算機EM-Xによる疎行列問題の並列処理", 情報処理学会論文誌, Vol.38, No.9, pp.1761-1770, 1997/6
- Y. Kodama,
H. Sakane, M. Sato, H. Yamana, S. Sakai and Y. Yamaguchi,
"Message-Based Efticient Remote Memory Access on a Highly Parallel
Computer EM-X", IEICE Transactions on Information and Systems,
Vol.E79-D, No.8, pp.1065-1071, 1996/8
- 児玉祐悦, 坂根広史, 佐藤三久, 坂井修一, 山口喜教, "高並列計算機EM-Xのリモートメモリ参照機構の評価", 情報処理学会論文誌, Vol.36, No.7,
pp.1691-1699, 1995/7
- 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教,
"並列計算機EM-4上での共有メモリベンチマークの実行-リモートメモリアクセスとマルチスレッド-", 情報処理学会論文誌, Vol.36, No.7, pp.1669-1679, 1995/7
- 山名早人, 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂根広史, 坂井修一, 山口喜教, "並列計算機EM-4におけるマクロタスク間投機的実行の分散制御方式", 情報処理学会論文誌, Vol.36, No.7, pp.1578-1588, 1995/7
- S. Sakai,
Y. Kodama, M. Sato, A. Shaw, K. Matsuoka, H. Hirano, K. Okamoto and T.
Yokota, "Reduced Interprocessor – Communication Architecture and its
Implementation on EM-4", Parallel Computing, Vol.21, No.5,
pp.753-769, 1995/5
- 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教,
"並列計算機EM-4の並列プログラミング言語EM-C", 情報処理学会論文誌, Vol.35, No.4,
pp.551-560, 1994/4
- Y. Kodama,
S. Sakai and Y. Yamaguchi, "Evaluation of Parallel Execution
Performance by Highly Parallel Computer EM-4", Systems and Computers
in Japan, Vol.24, No.9, pp.167-174, 1993/9
- S. Sakai,
Y. Kodama and Y. Yamaguchi, "Design and Implementation of a Circular
Omega Network in the EM-4", Parallel Computing, Vol.19, No.2,
pp.125-142, 1993/2
- Y. Kodama,
S. Sakai and Y. Yamaguchi, "A prototype of a highly parallel dataflow
machine EM-4 and its preliminary evaluation", Future Generation
Computer Systems, Vol.7, pp.199-209, 1992/10
- 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教, "高並列計算機EM-4とその並列性能評価", 電子情報通信学会和文論文誌, Vol.J75-D, No.1, pp.607-614, 1992/8
- K.
Okamoto, Y. Kodama, S. Sakai and Y. Yamaguchi, "Methodologies in
development and testing of the dataflow machine EM-4", Parallel
Computing, Vol.18, No.9, pp.901-912, 1992/8
- 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教, "データ駆動型シングルチッププロセッサEMC-R の動作原理と実装", 情報処理学会論文誌, Vol.32, No.7, pp.849-858, 1991/7
- Y.
Yamaguchi, S. Sakai and Y. Kodama, "Synchronization Mechanisms of a
Highly Parallel Dataflow Machine EM-4", IEICE Transactions on
Information and Systems, Vol.E74-D, No.1, pp.204-213, 1991/1
- S. Sakai,
Y. Yamaguchi, K. Hiraki, Y. Kodama and T. Yuba, "Design of the
Dataflow Single-Chip Processor EMC-R", Journal of Information
Processing, Vol.13, No.2, pp.165-173, 1990/2
- 坂井修一, 平木敬, 山口喜教, 児玉祐悦, 弓場敏嗣, "データ駆動計算機のアーキテクチャ最適化に関する考察",
情報処理学会論文誌, Vol.30, No.12, pp.1562-1572, 1989/12 [平成2年度情報処理学会論文賞]
国際会議予稿集(査読付き)
- Y. Kodama,
S. Itoh, T. Shimizu, S. Sekiguchi, H. Nakamura, N. Mori, “Power Reduction
Scheme of Fans in a Blade System by Considering the Imbalance of CPU
Temperatures}", IEEE International Conference on Green Computing and
Communication (GreenCom2010), 2010/12.
- S. Itoh, Y.
Kodama, T Shimizu, S. Sekiguchi, H. Nakamura, N, Mori, “Power consumption
and efficiency of cooling in a Data Center.” Energy Efficient Grids,
Clouds and Clusters Workshop (E2GC2) in conjunction with the 11th ACM/IEEE
Int. Conf. on Grid in the 10th IEEE GRID 2010, pp.305-312, 2010/10
- P.
Loiseau, P. Goncalves, R. Guillier, M. Imbert, Y. Kodama and P. Primet,
"Metroflux: a high performance system for analysing flow at Very
fine-grain", International ICST Conference on Testbeds and Research
Infrastructures for the Development of Networks and Communities
(TRIDENTCOM 2009), pp.1-9, 2009/4
- R. Takano,
M. Matsuda, T. Kudoh, Y. Kodama, F. Okazaki, Y. Ishikawa and Y. Yoshizawa,
"High Performance Relay Mechanism for MPI Communication Libraries Run
on Multiple Private IP Address Clusters", IEEE International
Symposium on Cluster Computing and the Grid (CCGrid 2008), pp.401-408,
2008/5
- Y. Kodama,
R. Takano, F. Okazaki and T. Kudoh, "Improvement of Communication
Performance of Linux TCP/IP by Fixing a Problem in Detection of Loss of
Retransmission", International workshop on Protocols for Fast
Long-Distance Networks (PFLDnet2008), pp.1-6, 2008/3
- R. Takano,
M. Matsuda, T. Kudoh, Y. Kodama, F. Okazaki and Y. Ishikawa, "Effects
of Packet Pacing for MPI Programs in a Grid Environment", IEEE International
Conference on Cluster Computing (Cluster 2007), pp.382-391, 2007/9
- R.
Guillier, L. Hablot Y. Kodama, T. Kudoh, F. Okazaki, P. Primet, S. Soudan
and R. Takano, "A study of large flow interactions in high-speed
shared networks with Grid5000 and GtrcNET-10 instruments",
International workshop on Protocols for Fast Long-Distance Networks
(PFLDnet2007), pp.79-84, 2007/2
- S. Soudan,
R. Guillier, L. Hablot, Y. Kodama, T. Kudoh, F. Okazaki, R. Takano and P.
Primet, "Investigation of Ethernet switches behavior in presence of
contending flows atVery high-speed", International workshop on
Protocols for Fast Long-Distance Networks (PFLDnet2007), pp.49-54, 2007/2
- M.
Matsuda, Y. Ishikawa, T. Kudoh, Y. Kodama and R. Takano, "Efficient
MPI Collective Operations for Clusters in Long-and-Fast Networks",
IEEE International Conference on Cluster Computing (Cluster 2006), pp.1-9,
2006/9 [Best Paper Award]
- P. Primet,
R. Takano, Y. Kodama, T. Kudoh, O. Gluck and C. Otal, "Large Scale
Gigabit Emulated Testbed for Grid Transport Evaluation",
International workshop on Protocols for Fast Long-Distance Networks
(PFLDnet2006), pp.11-19, 2006/2
- R. Takano,
Y. Kodama, T. Kudoh, M. Matsuda, F. Okazaki and Y. Ishikawa,
"Realtime Burstiness Measurement", International workshop on
Protocols for Fast Long-Distance Networks (PFLDnet2006), pp.109-115,
2006/2
- M.
Matsuda, Y. Ishikawa, T. Kudoh, Y. Kodama and R. Takano, "TCP
Adaptation for MPI on Long-and-Fat Networks", IEEE International
Conference on Cluster Computing (Cluster 2005), pp.1-10, 2005/9
- Y. Kodama,
T. Kudoh and S. Sekiguchi, "Dependable Communication Using Multiple
Network Paths", International Conference on Dependable Systems and
Networks (DSN-2005), Vol.2, pp.344-349, 2005/6
- Y. Kodama,
T. Kudoh, O. Tatebe and S. Sekiguchi, "Realization of a stable
network flow with high performance communication in high bandwidth-delay
product network", Computing in High Energy and Nuclear Physics (CHEP
2004), pp.1-4, 2005/4
- R. Takano,
T. Kudoh, Y. Kodama, M. Matsuda, H. Tezuka and Y. Ishikawa, "Design
and Evaluation of Precise Software Pacing Mechanisms for Fast
Long-Distance Networks", International Workshop on Protocols for Fast
Long-Distance Networks (PFLDnet2005), pp.1-7, 2005/2
- Y. Kodama,
T. Kudoh, R. Takano, H. Sato, O. Tatebe and S. Sekiguchi, "GNET-1:
Gigabit Ethernet Network Testbed", IEEE International Conference on
Cluster Computing (Cluster 2004), pp.185-192, 2004/9
- O. Tatebe,
H. Ogawa, Y. Kodama, T. Kudoh, S. Sekiguchi, S. Matsuoka, T. Aida, T.
Boku, M. Sato, Y. Morita, Y. Kitatsuji, J.Williams and J.Hicks, "The
Second Trans-Pacific Grid Datafarm Testbed and Experiments for
SC2003", International Symposium on Applications and the Internet
Workshop (SAINTW'04), pp.602-607, 2004/1
- K. Segawa,
O. Tatebe, Y. Kodama, T. Kudoh and T. Shimizu, "Design and
implementation of PVFS-PM: a cluster file system on SCore", IEEE
International Symposium on Cluster Computing and the Grid (CCGrid'03),
pp.705-711, 2003/5
- H. Sakane,
H. Honda, T. Yuba, Y. Kodama and Y. Yamaguchi, "Efficient Execution
Techniques of Shared Memory Programs on the EM-X Distributed Memory
Multiprocessor", IASTED International Conference on Parallel and
Distributed Computing and Systems (PDCS2000), pp.695-704, 2000/11
- A. Sohn,
Y. Pack, J. Ku, Y. Kodama and Y. Yamaguchi, "Communication Studies of
Three Distributed-Memory Multiprocessors", IEEE International
Symposium on High Performance Computer Architecture (HPCA'99), pp.310-314,
1999/1
- H. Yamana,
O. Tatebe, H. Koike, Y. Kodama, H. Sakane and Y. Yamaguchi,
"Loopacross : Beyond Doacross for Distributed Memory
Multiprocessors", IASTED International Conference on Parallel and
Distributed Computing and Networks (PDCN'98), pp.229-235, 1998/12
- H. Yamana,
H. Koike, Y. Kodama, H. Sakane and Y. Yamaguchi, "Fast Speculative
Search Engine on the Highly Parallel Computer EM-X", ACM
International SIGIR Conference on Research and Development in Information
Retrieval, pp.390, 1998/8
- A. Sohn
and Y. Kodama, "Load Balanced Parallel Radix Sort", ACM
International Conference on Supercomputing (ICS'98), pp.305-312, 1998/7
- O. Tatebe,
Y. Kodama, S. Sekiguchi and Y. Yamaguchi, "Highly Efficient
Implementation of MPI Point-to-point Communication Using Remote Memory
Operations", ACM International Conference on Supercomputing (ICS'98),
pp.267-273, 1998/7
- Y. Kodama,
H. Sakane, H. Koike, M. Sato, S. Sakai and Y. Yamaguchi, "Parallel
Execution of Radix Sort Program using Fine-grain Communication",
International Conference on Parallel Architectures and Compilation
Techniques (PACT'97), pp.136-145, 1997/11
- A. Sohn,
Y. Kodama, J. Ku, M. Sato, H. Sakane, H. Yamana, S. Sakai and Y.
Yamaguchi, "Fine-Grain Multithreading with the EM-X
Multiprocessor", ACM Symposium on Parallel Algorithm and Architecture
(SPAA'97), pp.189-198, 1997/6
- M. Sato,
Y. Kodama, H. Sakane, H. Yamana, S. Sakai and Y. Yamaguchi,
"Experience with Fine-Grain Communication in EM-X Multiprocessor for
Parallel Sparse Matrix Computation", International Parallel
Processing Symposium (IPPS'97), pp.242-248, 1997/4
- A. Sohn,
J. Ku, Y. Kodama, M. Sato, H. Sakane, H. Yamana, S. Sakai and Y.
Yamaguchi, "Identifying the Capability of Overlapping Computation
with Communication", International Conference on Parallel
Architectures and Compilation Techniques (PACT'96), pp.133-139, 1996/10
- H. Sakane,
M. Sato, Y. Kodama, H. Yamana, S. Sakai and Y. Yamaguchi, "Dynamic
Characteristics of Multithreaded Execution in the EM-X
Multiprocessor", International Workshop on Computer Performance
Measurement and Analysis 1995 (PERMEAN'95), pp.14-22, 1995/8
- H. Yamana,
M. Sato, Y. Kodama, H. Sakane, S. Sakai and Y. Yamaguchi, "A
Macrotask-level Unlimited Speculative Execution on Multiprocessors",
ACM International Conference on Supercomputing (ICS'95), pp.328-337,
1995/7
- Y. Kodama,
H. Sakane, M. Sato, H. Yamana, S. Sakai and Y. Yamaguchi, "The EM-X
Parallel Computer: Architecture and Basic Performance", International
Symposium on Computer Architecture (ISCA ‘95), pp.14-23, 1995/6
- Y. Kodama,
H. Sakane, M. Sato, S. Sakai and Y. Yamaguchi, "Message-Based
Efficient Remote Memory Access on a Highly Parallel Computer EM-X",
International Symposium on Parallel Architectures & Networks
(ISPAN'94), pp.135-142, 1994/12
- M. Sato,
Y. Kodama, H. Sakane, Y. Yamaguchi, S. Sekiguchi and S. Sakai,
"Programming with Distributed Data Structure for EM-X
Multiprocessor", International Workshop on Theory and Practice of
Paralell Programming (TPPP'94), pp.453-464, 1994/11
- A. Sohn,
M. Sato, S. Sakai, Y. Kodama and Y. Yamaguchi, "Nonnumeric Search
Results on the EM-4 Distributed-Memory Multiprocessor",
Supercomputing'94, pp.301-310, 1994/11
- A. Sohn,
M. Sato, S. Sakai, Y. Kodama and Y. Yamaguchi, "Parallel
Bidirectional Heuristic Search on the EM-4 Multithreaded
Multiprocessor", IEEE Symposium on Parallel and Distributed
Processing (SPDP'94), pp.100-107, 1994/10
- A. Sohn,
J. Gaudiot, M. Sato, S. Sakai, Y. Kodama and Y. Yamaguchi,
"Performance Studies of the EM-4 multithreaded Multiprocessor on
Nonnumeric Problems: Preliminary Report", High Performance Computing
Symposium (HPCS'94), pp.264-269, 1994/4
- M. Sato,
Y. Kodama, S. Sakai and Y. Yamaguchi, "EM-C: Programming with
Explicit Parallelism and Locality for EM-4 Multiprocessor",
International Conference on Parallel Architectures and Compilation
Techniques (PACT'94), pp.3-14, 1994/4
- M. Sato, Y.
Kodama, S. Sakai and Y. Yamaguchi, "Experience with Executing Shared
Memory Programs using Fine-Grain Communication and Multithreading in
EM-4", International Parallel Processing Symposium (IPPS'94),
pp.630-636, 1994/4
- S. Sakai,
K. Matsuoka, K. Okamoto, T. Yokota, H. Hirono, Y. Kodama and M. Sato,
"RWC-1 Massively Parallel Architecture", High Performance
Computing Symposium (HPCS'94), pp.33-38, 1994/4
- S. Sakai,
K. Matsuoka, Y. Kodama, M. Sato, A. Shaw, H. Hirono, K. Okamoto and T.
Yokota, "RICA:Reduced Interprocessor-Communication
Architecture-Concept and Mechanisms-", IEEE Symposium on Parallel and
Distributed Processing (SPDP'93), pp.122-125, 1993/12
- M. Sato,
Y. Kodama, S. Sakai and Y. Yamaguchi, "EM-C: Efficient Dynamic
Multi-threading in Distributed Memory Space on the EM-4
Multiprocessor", International Conference on Parallel And Distributed
Systems (ICPADS'93), pp.162-169, 1993/12
- S. Sakai,
K. Okamoto, Y. Kodama and M. Sato, "Reduced
Interprodessor-Communication Architecture for Suporting Programming
Models", Programming Models for Massively Parallel Computing 1993,
pp.114-143, 1993/9
- Y. Kodama,
Y. Koumura, M. Sato, H. Sakane, S. Sakai and Y. Yamaguchi,
"EMC-Y:Parallel Processing Element Optimizing Communication and
Computation, ACM International Conference on Supercomputing (ICS'93),
pp.167-174, 1993/7
- S. Sakai,
K. Okamoto, K. Matsuoka, H. Hirono, Y. Kodama and M. Sato,
"Super-thereading:Architectural and Softwave Mechanism for Optimizing
Parallel Compuration", ACM International Conference on Supercomputing
(ICS'93), pp.160-168, 1993/7
- Y.
Yamaguchi, S. Sakai and Y. Kodama, "High performance synchronization
mechanisms for general purpose parallel computers", Parallel
Programming Systems (Proc. JSPS Seminor), pp.160-168, 1993/7
- A.Shaw Y.
Kodama, M. Sato, S. Sakai and Y. Yamaguchi, "Performance of
Data-Parallel Primitives on the EM-4 Dataflow Parallel
Supuercomputer", Symposium on the Frontiers of Massively Parallel
Computation (Frontiers'92), pp.302-309, 1992/10
- Y. Kodama,
S. Sakai and Y. Yamaguchi, "Evaluation of the EM-4 Highly Parallel
Computer Using a Game Tree Searching Problem", Fifth Generation
Computer Systems '92, Vol.2, pp.731-738, 1992/6
- M. Sato,
Y. Kodama, S. Sakai and Y. Yamaguchi, "Thread based Programming for
the EM-4 Hybrid Dataflow Machine", International Symposium on
Computer Architecture (ISCA'92), pp.146-155, 1992/5
- Y. Kodama,
S. Sakai and Y. Yamaguchi, "Load Balancing by Function Distribution
on the EM-4 Prototype, Supercomputing'91, pp.522-531, 1991/11
- S. Sakai, Y.
Kodama and Y. Yamaguchi, "Design and Implementation of aVersatile
Interconnection Network in the EM-4", International Conference on
Parallel Processing (ICPP'91), Vol.I, pp.426-430, 1991/8
- S. Sakai,
Y. Kodama and Y. Yamaguchi, "Prototype Implementation of a Highly
Parallel Dataflow Machine EM-4", International Parallel Processing
Symposium (IPPS'91), pp.278-286, 1991/4
- Y. Kodama,
S. Sakai and Y. Yamaguchi, "A prototype of a highly parallel dataflow
machine EM-4 and its preliminary evaluation", InfoJapan'90, Vol.I,
pp.291-298, 1990/10
- T. Yuba,
T. Shimada, Y. Yamaguchi, K. Hiraki, S. Sakai, S. Sekiguchi and Y. Kodama,
"Dataflow Computer Development at the Electrotechnical
Laboratory", InfoJapan'90, Vol.I, pp.271-278, 1990/10
- Y.
Yamaguchi, S. Sakai, K. Hiraki, Y. Kodama and T. Yuba, "An
Architecture Design of a Highly Parallel Dataflow Machine", IFIP 11th
World Computer Congress (IFIP'89), pp.1155-1160, 1989/8
- S. Sakai,
Y. Yamaguchi, K. Hiraki, Y. Kodama and T. Yuba, "An Architecture of a
Dataflow Single Chip Processor", International Symposium on Computer
Architecture (ISCA'89), pp.46-53, 1989/5
国内シンポジウム予稿集(査読付き)
- 高野了成, 工藤知宏, 児玉祐悦, 岡崎史裕,
"High-resolution Timer-based Packet Pacing Mechanism on the Linux Operating
System", インターネットコンファレンス2010論文集, pp.107-115, 2010/10 [論文賞]
- 児玉祐悦, 高野了成, 岡崎史裕, 工藤知宏,
"LinuxのTCP/IP通信における高帯域高遅延ネットワーク上で性能低下を引き起こす通信中断の原因解析と改良", インターネットコンファレンス2007論文集, pp.13-20, 2007/10 [プレゼンテーション賞]
- 児玉祐悦, 岡崎史裕, 工藤知宏, 高野了成,
"ネットワーク装置の帯域制御機構の評価", インターネットテクノロジーワークショップ2007論文集, pp.62-69, 2007/9
- 松田元彦, 高野了成, 石川裕, 工藤知宏, 児玉祐悦, 岡崎史裕, 手塚宏史,
"MPIライブラリと協調するTCP通信の実現", 先進的計算基盤シンポジウムSACSIS2005,
pp.301-310, 2005/5
- 高野了成, 工藤知宏, 児玉祐悦, 松田元彦, 手塚宏史, 石川裕, "ソフトウェアによる精密ペーシング機構の提案と評価", インターネットコンファレンス2004論文集, pp.93-100, 2004/10 [論文賞]
- 工藤知宏, 松田元彦, 手塚宏史, 児玉祐悦, 建部修見, 関口智嗣, "VLANを用いた複数パスを持つクラスタ向きL2 Ethernetネットワーク", ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム2004論文集, pp.43-50, 2004/1
- 高野了成, 石川裕, 工藤知宏, 松田元彦, 児玉祐悦, 手塚宏史, "並列アプリケーション実行におけるTCP/IP通信挙動の解析", インターネットコンファレンス2003論文集, pp.11-18, 2003/10
- 建部修見, 児玉祐悦, 関口智嗣, 山口喜教,
"リモートメモリ書き込みを用いたMPIの効率的実装", 並列処理シンポジウムJSPP'98論文集, pp.199-206, 1998/6
- 坂根広史, 児玉祐悦, 小池汎平, 佐藤三久, 山名早人, 坂井修一, 山口喜教,
"EM-Xによる密行列計算の細粒度処理-ウェーブフロント型並列性の効率的実行-", 並列処理シンポシウムJSPP'97論文集, pp.29-36, 1997/5
- 児玉祐悦, 坂根広史, 佐藤三久, 山名早人, 坂井修一, 山口喜教, "高並列計算機EM-XによるRADIXソートの実行", 並列処理シンポジウムJSPP'96論文集, pp.307-314, 1996/6
- 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂根広史, 山名早人, 坂井修一, 山口喜教, "細粒度通信機構をもつ並列計算機EM-Xによる疎行列問題の並列処理", 並列処理シンポシウムJSPP'96論文集, pp.315-322, 1996/6
- 児玉祐悦, 坂根広史, 佐藤三久, 坂井修一, 山口喜教, "高並列計算機EM-Xのリモートメモリ参照機構の評価", 並列処理シンポジウムJSPP'94論文集, pp.225-232, 1994/5
- 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教,
"並列計算機EM-4上での共有メモリベンチマークの実行--リモートメモリアクセスとマルチスレッド--", 並列処理シンポジウムJSPP'94論文集, pp.217-224, 1994/5
- 山名早人, 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂根広史, 坂井修一, 山口喜教, "並列計算機EM-4における多段先行評価の分散制御方式", 並列処理シンポシウムJSPP'94論文集, pp.257-264, 1994/5
- 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教,
"並列計算機EM-4の並列プログラミング言語EM-C", 並列処理シンポシウムJSPP'93論文集, pp.183-190, 1993/5
- 坂井修一, 岡本一晃, 松岡浩司, 廣野英雄, 児玉祐悦, 佐藤三久, 横田隆史,
"超並列計算機RWC-1の基本構想",
並列処理シンポシウムJSPP'93論文集,
pp.87-94, 1993/5
- 児玉祐悦, 甲村康人, 佐藤三久, 坂井修一, 山口喜教, "高並列処理向け要素プロセッサEMC-Yの設計", 並列処理シンポジウムJSPP'92論文集, pp.329-336, 1992/6
- 坂井修一, 児玉祐悦, 佐藤三久, 山口喜教,
"超並列計算機における粒度最適化機構の検討", 並列処理シンポジウムJSPP'92論文集, pp.235-240, 1992/6
- A. Shaw, 児玉祐悦, 佐藤三久, 坂井修一, 山口喜教, "Data-parallel Programming on the EM-4 Dataflow Parallel
Supuercomputer", 並列処理シンポシウムJSPP'92論文集, pp.179-186, 1992/6
- 坂井修一, 児玉祐悦, 山口喜教, "Architectural Design of a
Parallel Supercomputer EM-5", 並列処理シンポジウムJSPP'91論文集, pp.149-156, 1991/5
- 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教, "EM-4における並列性能評価", 並列処理シンポジウムJSPP'91論文集, pp.141-148, 1991/5
- 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教, "データ駆動型シングルチッププロセッサEMC-R-動作原理と実装-", 並列処理シンポシウムJSPP'90論文集, pp.161-168, 1990/5
- 坂井修一, 平木敬, 山口喜教, 児玉祐悦, 弓場敏嗣, "データ駆動計算機の究極的高速化に関する考察", 並列処理シンポシウムJSPP'89論文集, pp.71-78, 1989/2
国内研究会など(査読なし)
- 高野了成, 工藤知宏, 児玉祐悦, "仮想計算機モニタ・バイパス型ネットワークに対する通信制御方式", 情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会, 2011-OS-117(13), pp.1-6, 2011/4
- 児玉祐悦, 高野了成, 岡崎史裕, 工藤知宏,
"トラフィックの性質情報に基づいた動的ネットワーク選択手法", 電子情報通信学会ネットワークシステム研究会, NS2010-53, pp.31-36, 2010/8
- 児玉祐悦, 高野了成, 岡崎史裕, 工藤知宏, 伊藤智, "ネットワーク転送時におけるノード消費電力削減", 情報処理学会計算機アーキテクチャ・ハイパフォーマンスコンピューティングシステム合同研究会HoKKE2009, ARC186HPC123-6,pp.1-7, 2009/11
- 高野了成, 工藤知宏, 児玉祐悦, 小竹賢, 丹羽証, "IPフロー単位のトラフィック制御設定の自動化機構",
電子情報通信学会ネットワークシステム研究会,NS2009-114, pp.59-64,
2009/11
- 児玉祐悦, 高野了成, 岡崎史裕, 工藤知宏,
"ネットワークテストベッドGtrcNET-10p3におけるパケットキャプチャおよびルータ機能の実装", 電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会,
109-198, pp.91-96, 2009/9
- 高野了成, 工藤知宏, 児玉祐悦, 岡崎史裕,
"10ギガビットイーサネットを用いた精密なパケットスケジューリング機構の開発",
電子情報通信学会ネットワークシステム研究会, NS2009-65, pp.31-36, 2009/9
- 安藤功兒, 児玉祐悦, 工藤知宏, "新しい不揮発性機能デバイスと革新的計算機システム実現の可能性について", 情報処理学会計算機アーキテクチャ・システムソフトウェアとオペレーティング・システム合同研究会, ARC183OS111-5,pp.1-7, 2009/4
- 高野了成, 工藤知宏, 児玉祐悦, 岡崎史裕,
"精密な帯域共有とトラフィック隔離を実現するパケットスケジューリング方式", 情報処理学会計算機アーキテクチャ・ハイパフォーマンスコンピューティングシステム合同研究会HoKKE'09,ARC182HPC119, pp.67-72, 2009/2
- 松田元彦, 石川裕, 工藤知宏, 児玉祐悦, 高野了成, "グリッド上のコレクティブ通信アルゴリズム", 情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究会SWoPP'06, HPC107, pp.257-262, 2006/8
- 高野了成, 工藤知宏, 児玉祐悦, 松田元彦, 岡崎史裕, 石川裕, 吉澤康文,
"ストリーミング配信に対するソフトウェアペーシング方式の効果", 電子情報通信学会ネットワークシステム研究会, NS2006-53, pp.37-40, 2006/7
- 高野了成, 工藤知宏, 児玉祐悦, 松田元彦, 岡崎史裕, 石川裕, "ソフトウェアによる精密ペーシング方式を用いたTCP通信性能の改善", 電子情報通信学会ネットワークシステム研究会, NS2005-157, pp.29-32, 2006/1
- 児玉祐悦, 工藤知宏, 清水敏行, "10GbE 対応ネットワークテストベッドGtrcNET-10 の構成と評価", 情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究会SWoPP'05, HPC81, pp.109-114, 2005/8
- 松田元彦, 石川裕, 鐘尾宜隆, 枝元真彦, 岡崎史裕, 鯉江英隆, 高野了成, 工藤知宏, 児玉祐悦, "GridMPIVersion 1.0の概要", 情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究会SWoPP'05,
HPC103, pp.169-174, 2005/8
- 岡崎史裕, 石川裕, 松田元彦, 鐘尾宜隆, 枝元真彦, 高野了成, 工藤知宏, 児玉祐悦, "IBM pSeriesにおけるGridMPIの実装と性能評価", 情報処理学会計算機アーキテクチャ・ハイパフォーマンスコンピューティングシステム合同研究会HoKKE'05, ARC162HPC101, pp.181-186, 2005/3
- 清水敏行, 佐藤聡, 児玉祐悦, 工藤知宏, 横川三津夫, "クラスタの温度分布について", 情報処理学会計算機アーキテクチャ・ハイパフォーマンスコンピューティングシステム合同研究会HoKKE'05, ARC162HPC101, pp.127-132, 2005/3
- 高野了成, 工藤知宏, 児玉祐悦, 松田元彦, 手塚宏史, 石川裕, GridMPIのためのTCP/IP輻輳制御実装方式の検討", 情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会SWoPP'04, OS097, pp.65-72, 2004/8
- 寒川光, 藤本康, 建部修見, 児玉祐悦, 横川三津夫, 工藤知宏, 関口智嗣,"AISTスーパークラスタP-32のLinpackによる性能評価", 情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究会SWoPP'04,
HPC099, pp.163-168, 2004/7
- 佐藤博之, 児玉祐悦, 工藤知宏, 清水敏行,
"ネットワークテストベッドGNET-1のSNMPツール", 情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究会SWoPP'04,
HPC099, pp.205-210, 2004/7
- 松田元彦, 石川裕, 鐘尾宜隆, 枝元真彦, 岡崎史裕, 工藤知宏, 児玉祐悦, 手塚宏史, "GridMPIの性能評価", 情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究会SWoPP'04, HPC099, pp.127-132, 2004/7
- 建部修見, 小川宏高, 児玉祐悦, 工藤知宏, 高野了成, 関口智嗣, "グリッドデータファームとGNET-1による日米間高速ファイル複製", 情報処理学会計算機アーキテクチャ・ハイパフォーマンスコンピューティングシステム合同研究会HoKKE'04, ARC157HPC097, pp.31-36, 2004/3
- 瀬河浩司, 児玉祐悦, 建部修見, 工藤知宏,
"PVFS-NFS proxyの実装と性能評価", 情報処理学会計算機アーキテクチャ・ハイパフォーマンスコンピューティングシステム合同研究会HoKKE'04, ARC157HPC097, pp.157-162, 2004/3
- 工藤知宏, 手塚宏史, 児玉祐悦, 建部修見, 松田元彦, 関口智嗣, "VLANを用いた複数パスを持つL2 Ethernetネットワーク, 情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究会, HPC096, pp.79-84, 2003/10
- 児玉祐悦, 工藤知宏, 佐藤博之, 関口智嗣,
"ハードウェアネットワークエミュレータGNET-1におけるモジュール設計", 電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会,
pp.271-276, 2003/9
- 児玉祐悦, 工藤知宏, 佐藤博之, 関口智嗣,
"ハードウェアネットワークエミュレータを用いたTCP/IP通信の評価", 情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究会SWoPP'03,
HPC95, pp.47-52, 2003/8
- 児玉祐悦, 片下敏宏, 佐谷野健二, "リコンフィギュアラブルシステムREXへの並列計算機EM-Xの実装", 情報処理学会計算機アーキテクチャ・ハイパフォーマンスコンピューティングシステム合同研究会HoKKE'03, ARC144-19, pp.109-114, 2003/3
- 瀬河浩司, 建部修見, 児玉祐悦, 清水敏行, 工藤知宏, "PVFS-PMの実装と性能評価", 情報処理学会計算機アーキテクチャ・ハイパフォーマンスコンピューティングシステム合同研究会HoKKE'03, HPC093, pp.43-48, 2003/3
- 工藤知宏, 児玉祐悦, 建部修見, 関口智嗣,
"AISTスーパークラスタ構想", 情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究会SWoPP'02, HPC091,pp.103-106, 2002/8
- 瀬河浩司, 建部修見, 児玉祐悦, 工藤知宏,
"PVFSの性能評価とプラットフォームの検討", 情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究会SWoPP'02, HPC091, pp.161-166, 2002/8
- 佐谷野健二, 片下敏宏, 児玉祐悦, "オンキャッシュ通信機構を持つ分散メモリ型マルチプロセッサのFPGAによる実装", 並列処理シンポシウムJSPP'02論文集(ポスター発表), pp.161-162, 2002/5
- 佐谷野健二, 片下敏宏, 小池汎平, 児玉祐悦, 坂根広史, 甲村康人, "大容量FPGAの応用によるマルチプロセッサエミュレーションシステムの評価",
情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会, ARC144, pp.25-30, 2001/6
- 佐谷野健二, 片下敏宏, 小池汎平, 児玉祐悦, 坂根広史, 甲村康人, "大容量FPGAの応用によるマルチプロセッサエミュレーションシステム", 並列処理シンポシウムJSPP'01論文集(ポスター発表), pp.79-80, 2001/6
- 佐谷野健二, 片下敏宏, 小池汎平, 児玉祐悦, 坂根広史, 甲村康人, "大容量FPGAの応用によるマルチプロセッサエミュレーションシステムの開発",
情報処理学会計算機アーキテクチャ・ハイパフォーマンスコンピューティングシステム合同研究会HoKKE'01,
ARC142, pp.7-12, 2001/3
- 高田亮, 清水昭皓, 児玉祐悦, 坂根広史, 佐谷野健二, 本多弘樹, 弓場敏嗣,"EM-X
と MD One を統合化した粒子シミュレーション用並列計算機プロトタイプの構築", 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会SWoPP'00,
ARC139,pp.85-90, 2000/8
- 佐谷野健二, 児玉祐悦, 坂根広史, 山口喜教,
"MIPSベースマルチスレッドプロセッサのFPGAによる実装と評価", 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会SWoPP'00,
ARC139, pp.151-156, 2000/8
- 坂根広史, 本多弘樹, 弓場敏嗣, 児玉祐悦, 山口喜教, "並列計算機EM-Xの細粒度通信機構を用いた共有メモリベンチマークの実行", 情報処理学会計算機アーキテクチャ・ハイパフォーマンスコンピューティングシステム合同研究会HoKKE'00, ARC137-1, pp.1-6, 2000/3
- 山口喜教, 児玉祐悦, 山名早人, "Latency tolerance in
parallel and distributed computers", The Second AEARU Workshop on Web
Technology, pp.20-27, 1999/10
- 佐谷野健二, 児玉祐悦, 坂根広史, 山口喜教,
"並列計算機ノードプロセッサのFPGA を用いた実装と評価", 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会SWoPP'99,
ARC134, pp.49-53, 1999/8
- 坂根広史, 本多弘樹, 弓場敏嗣, 児玉祐悦, 山口喜教, "並列計算機用要素プロセッサの細粒度同期機構におけるキャッシュ方式の検討", 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会SWoPP'99,
ARC134, pp.7-12, 1999/8
- 坂根広史, 本多弘樹, 弓場敏嗣, 児玉祐悦, 山口喜教, "細粒度並列向け要素プロセッサにおけるキャッシュメモリアーキテクチャ", 並列処理シンポシウムJSPP'99論文集 (ポスター発表), pp.212, 1999/6
- 山名早人, 小池汎平, 児玉祐悦, 坂根広史, 山口喜教, "並列計算機を用いた臨界投機型情報検索サービスの予備評価",
並列処理シンポシウムJSPP'99論文集(ポスター発表), pp.216, 1999/6
- 山名早人, 小池汎平, 児玉祐悦, 坂根広史, 山口喜教, "臨界投機型情報検索によるユーザの絞込検索支援, 人工知能学会研究会資料,Sig-Kbs-9803-16, pp.93-98, 1999/3
- 坂根広史, 本多弘樹, 弓場敏嗣, 児玉祐悦, 山口喜教, "細粒度並列計算機EM-Xにおけるキャッシュメモリアーキテクチャ", 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会SWoPP'98,
ARC130-17, pp.97-102, 1998/8
- 山名早人, 小池汎平, 児玉祐悦, 坂根広史, 山口喜教, "マルチグレイン並列化コンパイラにおける臨界投機実行の効果について", 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会SWoPP'98,
ARC130-4, pp.19-24, 1998/8
- 山名早人, 小池汎平, 児玉祐悦, 坂根広史, 山口喜教, "並列計算機を用いた臨界投機型検索サービスの一提案",
日本ソフトウェア学会第一回インターネットテクノロジーワークショップ(WIT'98), 1998/8
- 山名早人, 小池汎平, 児玉祐悦, 坂根広史, 山口喜教, "マルチグレイン並列化処理における臨界投機実行の適用",
第56回情報処理学会全国大会, 2E-3,
1998/3
- 君島有紀, 坂根広史, 児玉祐悦, 中西正和,
"高並列計算機EM-Xの性能モニタリングツール", 情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会, PRO16-4, pp.19-24, 1997/11
- 児玉祐悦, 坂根広史, 山口喜教, "論理回路エミュレータを用いた細粒度並列計算機の評価", 電子情報通信学会コンピュータシステム研究会SWoPP'97,CPSY97-44,
pp.63-68, 1997/8
- 山名早人, 小池汎平, 児玉祐悦, 戸田賢二, 山口喜教, "臨界投機実行のWWW情報検索への応用", 電子情報通信学会コンピュータシステム研究会SWoPP'97,
CPSY97-60, pp.69-74, 1997/8
- 山口喜教, 児玉祐悦, 坂根広史, 塚元亨治,
"The development of the EM-X multiprocessor and researches on
massively parallel ststems at ETL", Real World Computing Techinical
Report TR-96001, pp.449-456, 1997/1
- 坂根広史, 児玉祐悦, 佐藤三久, 山名早人, 坂井修一, 山口喜教, "行列演算ベンチマークを用いた並列計算機EM-Xの評価", 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会SWoPP'96, ARC119-41, pp.239-244, 1996/8
- 山口喜教, 児玉祐悦, 坂根広史, "ETL parallel computer EM-X", Real World Computing Symposium 1997,
1996/4
- 山名早人, 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂根広史, 坂井修一, 山口喜教, "投機的実行研究の最新動向とタスク間投機的実行の有効性", 第51回情報処理学会全国大会,1P-3, 1995/9
- 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂根広史, 山名早人, 坂井修一, 山口喜教, "細粒度通信機構を持つ並列計算機EM-Xによる疎行列問題の並列処理", 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会SWoPP'95, ARC113-27, pp.209-216, 1995/8
- 坂井修一, 松岡浩司, 岡本一晃, 横田隆史, 廣野英雄, 児玉祐悦, 佐藤三久,"RWC-1のシステム構成と基本動作", 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会SWoPP'95,
ARC113-24, pp.185-192, 1995/8
- 山名早人, 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂根広史, 坂井修一, 山口喜教, "UnlimitedSpeculative
Executionの制御オーバヘッド削減手法", 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会SWoPP'95, ARC113-5, pp.33-40, 1995/8
- 山口喜教, 坂井修一, 児玉祐悦, 佐藤三久, 坂根広史, "高並列計算機の開発と評価", 電子技術総合研究所彙報, Vol.58, No.10, pp.857-876, 1994/10
- 坂根広史, 児玉祐悦, 佐藤三久, 山名早人, 坂井修一, 山口喜教, "並列計算機用要素プロセッサEMC-Yの基本性能評価", 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会SWoPP'94, ARC107-9, pp.65-72, 1994/7
- 山名早人, 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂根広史, 坂井修一, 山口喜教, "投機的実行の現状とUnlimited Speculative Execution Schemeの提案", 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会SWoPP'94,
ARC107-14, pp.105-112, 1994/7
- 児玉祐悦, 坂根広史, 佐藤三久, 坂井修一, 山口喜教, "A Case Study of Optimizing Parallel Computation and
Remoto Memory Access", Real World Computing Workshop'94, TR-94001,
pp.173-174, 1994/6
- 山名早人, 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂根広史, 坂井修一, 山口喜教, "並列計算機EM-4におけるループ間Doacross方式の自動最適化", 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会, ARC106-3,
pp.17-24, 1994/6
- 山名早人, 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂根広史, 坂井修一, 山口喜教, "ループ間DOACEOSS方式の並列計算機EM-4上での評価", 第48回情報処理学会全国大会,2B-1, 1994/3
- 坂根広史, 児玉祐悦, 佐藤三久, 山名早人, 坂井修一, 山口喜教, "並列計算機EM-Xのプロセッサ・ネットワークインターフェースの最適化の検討",
情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会, ARC104-14, pp.105-112, 1994/1
- 山口喜教, 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂根広史, 平野聡, 田沼均, 須崎有康, 一杉祐志, 塚本亨治, "超並列システムの研究", 電子技術総合研究所彙報, Vol.57, No.12,
pp.1201-1206, 1993/12
- 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教,
"並列計算機EM-4/X の RICA によるメッセージ通信の実現", 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会,ARC102-7,
pp.49-56, 1993/10
- 児玉祐悦, 佐藤三久, 坂根広史, 坂井修一, 山口喜教, "高並列計算機EM-Xのアーキテクチャ", 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会SWoPP'93,
ARC101-7, pp.49-56, 1993/8
- 横田隆史, 松岡浩司, 岡本一晃, 廣野英雄, 堀敦史, 児玉祐悦, 佐藤三久, 坂井修一, "超並列計算機RWC-1における相互結合網", 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会SWoPP'93,
ARC101-4, pp.25-32, 1993/8
- 岡本一晃, 松岡浩司, 廣野英雄, 横田隆史, 堀敦史, 児玉祐悦, 佐藤三久, 坂井修一, "超並列計算機RWC-1における同期機構", 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会SWoPP'93,
ARC101-2, pp.9-16, 1993/8
- 山名早人, 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂根広史, 坂井修一, 山口喜教, "多段先行評価方式の並列計算機EM-4上での予備評価", 情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究会SWoPP'93, HPC48-14, pp.105-112, 1993/8
- 松岡浩司, 岡本一晃, 廣野英雄, 横田隆史, 堀敦史, 児玉祐悦, 佐藤三久, 坂井修一, "超並列計算機RWC-1における記憶構成", 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会SWoPP'93,
ARC101-3, pp.17-24, 1993/8
- 廣野英雄, 松岡浩司, 岡本一晃, 横田隆史, 堀敦史, 児玉祐悦, 佐藤三久, 坂井修一, "超並列計算機RWC-1における入出力機構", 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会SWoPP'93,
ARC101-5, pp.33-40, 1993/8
- 児玉祐悦, 佐藤三久, 坂井修一, 山口喜教,
"EM-Cによるアクティビティ分散方式の検討", 第46回情報処理学会全国大会, 5M-02, 1993/3
- 甲村康人, 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教, "EM-Cによる共有二分決定グラフの並列処理", 第46回情報処理学会全国大会, 6M-04, 1993/3
- 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教,
"並列計算機EM-4の並列プログラミング言語EM-C," 第46回情報処理学会全国大会, 6M-01, 1993/3
- 坂根広史, 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教, "EM-Cによる粒度最適化の検討", 第46回情報処理学会全国大会, 6M-03, 1993/3
- 小中裕喜, 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教, "EM-Cによるニューラルネットワークの実現", 第46回情報処理学会全国大会, 6M-05, 1993/3
- 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教,
"高並列計算機EM-4上での共有メモリベンチマークの実行 -- 並列スタンダードセル・ルータLocusRouteの検討 --",電子情報通信学会コンピュータシステム研究会,
CPSY92-61, pp.49-56, 1992/12
- 坂井修一, 児玉祐悦, 佐藤三久, 山口喜教,
"Principles of a Massively Parallel Computer - Reduced
Interprocessor-Communication Architecture -",電子情報通信学会コンピュータシステム研究会, CPSY92-60, pp.41-48, 1992/12
- 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教, 関口智嗣, "Distributed Data Structure in Thread-based Programming
for a Highly Parallel Dataflow Machine EM-4", Dataflow Workshop 92
(ACM), 1992/5
- 坂井修一, 児玉祐悦, 佐藤三久, 山口喜教,
"Grain Size Optimization in EM-4/EM-5", Workshop on Future
Multicomputers, 1992/5
- 甲村康人, 児玉祐悦, 山口喜教, "データ駆動計算機EM-4における共有2分決定グラフの並列処理について", 第44回情報処理学会全国大会, 3D-5, 1992/3
- 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教, 甲村康人, "並列計算機EM-4におけるマルチスレッドプログラミングモデルと性能評価", 第44回情報処理学会全国大会, 7D-1, 1992/3
- 佐藤三久, 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教,
"並列計算機EM-4における分散データ構造を用いたマルチスレッドプログラミング", 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会, ARC92-7,
pp.1-8, 1992/1
- 坂井修一, 児玉祐悦, 佐藤三久, 山口喜教,
"Current Status of EM-4 and EM-5", Workshop on Multithreaded
Parallel Architecture, 1991/11
- 坂井修一, 児玉祐悦, 山口喜教, "EM-4 Prototype: First
Step towarda Dataflow Supercomputer", Workshop on Multithreaded
Parallel Architecture Supercomputing(ACMSIGARC&IEEE), 1991/11
- 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教, "高並列計算機EM-5の待ち合わせ機構に関する検討", 第43回情報処理学会全国大会, 7Q-8, 991/10
- 佐藤三久, 山口喜教, 児玉祐悦, "EM-4プロトタイプコンパイラのデータフローグラフの生成について", 第43回情報処理学会全国大会, 7Q-7, 1991/10
- 佐藤三久, 児玉祐悦, 山口喜教, "並列計算機EM-4におけるマルチスレッドプログラミングモデル", 電子情報通信学会コンピュータシステム研究会,CPSY91-36, pp.15-22, 1991/10
- 内野高志, 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教,
"データフロー計算機における論理合成の並列化について", 第43回情報処理学会全国大会, 7Q-6, 1991/10
- 島田俊夫, 山口喜教, 坂井修一, 戸田賢二, 西田健次, 児玉祐悦, "Two Approaches to
Parallel Architecture Based on Dataflow Ideas", 第2回NECリサーチシンポジウム,
1991/8
- 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教, "EM-4によるゲーム木探索問題の実行と評価",電子情報通信学会コンピュータシステム研究会SWoPP'91,
CPSY91-28,pp.189-186, 1991/7
- 山口喜教, 坂井修一, 児玉祐悦, "新世代データフロー計算機EM-4プロトタイプ", 電子技術総合研究所彙報, Vol.55, No.6, pp.66-77, 1991/6
- 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教, "EM-4における動的関数分散方式の評価", 第42回情報処理学会全国大会, 3H-2, 1991/3
- 坂井修一, 児玉祐悦, 山口喜教, "Object OrientedView of a
Parallel Supercomputer EM-5", オブジェクト指向コンピューティングワークショップ(WOOC'91), 1991/3
- 坂井修一, 児玉祐悦, 山口喜教, "EM-4における適応型最適化方式", 第42回情報処理学会全国大会, 3H-3, 1991/3
- 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教, "データ駆動計算機EM-4の関数分散方式", 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会, ARC85-9, pp.63-70, 1990/11
- 岡本一晃, 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教,
"データ駆動計算機EM-4プロトタイプの開発・動作環境", 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会, ARC85-8, pp.55-62,
1990/11
- 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教, "データ駆動計算機EM-4プロトタイプの性能評価", 第41回情報処理学会全国大会, 7P-2, 1990/9 [情報処理学会第41回全国大会奨励賞]
- 坂井修一, 児玉祐悦, 山口喜教, "データ駆動計算機EM-4プロトタイプにおける強連結化効果", 第41回情報処理学会全国大会, 7P-3, 1990/9
- 山口喜教, 坂井修一, 児玉祐悦, "データ駆動計算機EM-4プロトタイプにおけるソフトウェア体系", 第41回情報処理学会全国大会, 7P-4, 1990/9
- 坂井修一, 児玉祐悦, 山口喜教, "データ駆動計算機EM-4における負荷分散方式", 電子情報通信学会コンピュータシステム研究会SWoPP'90, CPSY90-47,pp.55-60, 1990/7
- 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教, "データ駆動計算機EM-4における資源管理の実現", 第40回情報処理学会全国大会, 3L-9, 1990/3
- 岡本一晃, 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教,
"データ駆動計算機EM-4における基本動作試験法", 第40回情報処理学会全国大会, 3L-10, 1990/3
- 坂井修一, 児玉祐悦, 岡本一晃, 山口喜教,
"データ駆動計算機EM-4プロトタイプのハードウェア構成", 第40回情報処理学会全国大会, 3L-8, 1990/3
- 山口喜教, 坂井修一, 児玉祐悦, "データ駆動計算機EM-4プロトタイプの並列動作性能予備評価", 第40回情報処理学会全国大会, 3L-7, 1990/3
- 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教, "データ駆動型シングルチッププロセッサにおけるメンテナンスアーキテクチャ", 第39回情報処理学会全国大会, 5W-6,1989/10
- 岡本一晃, 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教,
"データ駆動計算機EM-4プロトタイプのデバグ環境", 第39回情報処理学会全国大会, 5W-7, 1989/10
- 坂井修一, 児玉祐悦, 山口喜教, "データ駆動計算機EM-4プロトタイプにおける結合網の構成", 第39回情報処理学会全国大会, 5W-5, 1989/10
- 山口喜教, 坂井修一, 児玉祐悦, "データ駆動計算機EM-4プロトタイプの開発システム", 第39回情報処理学会全国大会, 5W-4, 1989/10
- 坂井修一, 児玉祐悦, 山口喜教, "プロセッサ結合型オメガ網を用いた並列計算機の構成", 電子情報通信学会コンピュータシステム研究会SWoPP'89,
CPSY89-31, pp.1-6, 1989/8
- 児玉祐悦, 坂井修一, 山口喜教, 平木敬,
"データ駆動計算機EM-4の負荷分散",第38回情報処理学会全国大会, 2T-6, 1989/3
- 坂井修一, 山口喜教, 児玉祐悦, 平木敬,
"データ駆動計算機EM-4のパイプライン構成", 第38回情報処理学会全国大会, 2T-5, 1989/3
- 山口喜教, 坂井修一, 平木敬, 児玉祐悦,
"データ駆動計算機EM-4のプロトタイプの構成", 第38回情報処理学会全国大会, 2T-4, 1989/3
- 坂井修一, 山口喜教, 平木敬, 児玉祐悦, 弓場敏嗣, "データ駆動計算機EM-4における要素プロセッサのシングルチップ化の検討", 第37回情報処理学会全国大会,1N-6, 1988/9
- 山口喜教, 坂井修一, 平木敬, 児玉祐悦, 弓場敏嗣, "データ駆動計算機EM-4における待ち合せ機構", 第37回情報処理学会全国大会, 1N-7, 1988/9
- 坂井修一, 山口喜教, 平木敬, 児玉祐悦, 弓場敏嗣, "データ駆動型シングルチッププロセッサEMC-Rのアーキテクチャ", 電子情報通信学会コンピュータシステム研究会,
CPSY88-9, pp.17-24, 1988/7
- 児玉祐悦, 和田英一, "コンビネーションリダクションチップ-その方式とアーキテクチャ", 情報処理学会プログラミング研究会, PRO045-3,
pp.1-8, 1988/3