研究業績一覧 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2010年 | |
1 | H. Ohno, Y. Kuramashi, T. Sakurai, and H. Tadano, A Quadrature-Based Eigensolver with a Krylov Subspace Method for Shifted Linear Systems for Hermitian Eigenproblems in Lattice QCD, arXiv:1004.0292 [hep-lat], 2010. |
2009年 | |
2 | H. Tadano, Y. Kuramashi, and T. Sakurai, Application of Preconditioned Block BiCGGR to the Wilson-Dirac Equation with Multiple Right-Hand Sides in Lattice QCD, arXiv:0907.3261v1 [hep-lat], 2009. |
3 | H. Tadano, T. Sakurai, and Y. Kuramashi, A New Block Krylov Subspace Method for Computing High Accuracy Solutions. Technical Report CS-TR-08-16, University of Tsukuba, 2009. |
4 | T. Sakurai, H. Tadano, and Y. Kuramashi, Application of Block Krylov Subspace Algorithms to the Wilson-Dirac Equation with Multiple Right-Hand Sides in Lattice QCD. arXiv:0903.4936v1 [hep-lat], 2009. |
5 | J. Asakura, T. Sakurai, H. Tadano, T. Ikegami, and K. Kimura, A Numerical Method for Polynomial Eigenvalue Problems Using Contour Integral, Technical Report CS-TR-08-15, University of Tsukuba, 2009. |
2008年 | |
6 | T. Sakurai, H. Tadano, T. Ikegami, and U. Nagashima, A Parallel Eigensolver Using Contour Integration for Generalized Eigenvalue Problems in Molecular Simulation, Technical Report CS-TR-08-14, University of Tsukuba, 2008. |
2012年 | |
1 | 多田野 寛人, 複数右辺ベクトルをもつ連立一次方程式の数値解法と並列固有値計算への応用, 第5回日本数式処理学会理論分科会&システム分科会合同研究会, 京都大学, 2012年12月. |
2 | 多田野 寛人, 超大規模並列環境における大規模疎行列に対する固有値解法と線形計算技術の開発, 2012年ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム(HPCS2012), 名古屋大学 豊田講堂 シンポジオンホール, 2012年1月. |
2023年 | |
1 | [Outstanding Presentation Award] H. Tadano, Development and performance evaluation of the Block GPBiCGrQ method with variable grouping strategy, The 42nd JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2023), Niigata, Japan, Aug. 2023. |
2 | H. Nakano, N. Todoroki, H. Tadano, Parallel calculations of the extremely large number of MPI processes in Fugaku, The 42nd JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2023), Niigata, Japan, Aug. 2023. |
2022年 | |
3 | H. Tadano, Implementation of a hierarchical parallel solver for saddle point problems on a GPU cluster, The 41st JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2022), Virtual Conference, Sep. 2022. |
2021年 | |
4 | H. Tadano, Parallel implementation of the approach for solving saddle point problem using block structure, The 40th JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2021), Virtual Conference, Sep. 2021. |
5 | T. Yamashita, T. Itoh, H. Tadano, A parallelization strategy for incomplete decomposition-based preconditioner for solving linear systems, The 40th JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2021), Virtual Conference, Sep. 2021. |
2020年 | |
6 | H. Tadano, S. Ishikawa, A Numerical Study on the Acceleration of Solution of Saddle Point Problems by Using Block Krylov Subspace Methods, 19th Biennial IEEE Conference on Electromagnetic Field Computation (CEFC 2020), Virtual Conference, Nov. 2020. |
7 | D. Tsuji, T. Boku, R. Ikeda, T. Sato, H. Tadano, H. Kusaka, Parallelized GPU Code of City-Level Large Eddy Simulation, 19th International Symposium on Parallel and Distributed Computing (ISPDC 2020), Virtual Conference, Jul. 2020. |
8 | D. Tsuji, H. Tadano, T. Boku, R. Ikeda, T. Sato, H. Kusaka, Implementation and performance evaluation of parallel OpenACC climate code City-LES on GPU cluster, Poster Session, International Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Region (HPC Asia 2020), Fukuoka, Japan, Jan. 2020. |
2019年 | |
9 | A. Saitoh, Y. Hirabuki, H. Tadano, T. Takayama, A. Kamitani, Volumetric 3D reconstruction based on tomographic image data: acceleration by Global ICCG method, The 38th JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2019), Miyazaki, Japan, Nov. 2019. |
10 | H. Tadano, Performance evaluation of the Block GWBiCGSTAB method with dynamic grouping strategy, The 38th JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2019), Miyazaki, Japan, Nov. 2019. |
2018年 | |
11 | H. Tadano, R. Kuramoto, An improvement of the Block BiCGSTAB method by reconsructing recursions, The 37th JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2018), Hokkaido, Japan, Sep. 2018. |
12 | H. Tadano, Convergence property and accuracy improvement of Block BiCGSTAB class solvers for linear systems with many right-hand sides, Poster Session, 18th SIAM Conference on Parallel Processing Computing (PP18), Tokyo, Japan, Mar. 2018. |
13 | H. Tadano, Development of a numerical stable Block Krylov subspace metehod for generating high accuracy solutions, Poster Session, International Workshop on Eigenvalue Problems: Algorithms; Software and Applications, in Petascale Computing (EPASA2018), Tsukuba, Japan, Mar. 2018. |
2017年 | |
14 | H. Tadano, Stabilization of the Block BiCGGR method for linear systems with multiple right-hand sides, The 36th JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2017), Tokyo, Japan, Oct. 2017. |
2016年 | |
15 | H. Tadano, Numerical investigation of the cause of accuracy degradation of approximate solutions generated by Shifted Block Krylov subspace methods, The 1st Japan-Thailand Workshop on Numerical and Experimental Approaches to Nonlinear Problems, Bangkok, Thailand, Dec. 2016. |
16 | H. Tadano, R. Ikeda, H. Kusaka, Speeding up Large Eddy Simulation by Multigrid preconditioned Krylov subspace methods with mixed precision, The 35th JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2016), Kyoto, Japan, Oct. 2016. |
2015年 | |
17 | H. Tadano, S. Saito, A. Imakura, Development of the Shifted Block BiCGGR method and accuracy improvement of approximate solutions, The 34th JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2015), Toyama, Japan, Oct. 2015. |
18 | H. Tadano, S. Saito, A. Imakura, Accuracy improvement of the Shifted Block BiCGGR method for linear systems with multiple shifts and multiple right-hand sides, Poster Session, International Workshop on Eigenvalue Problems: Algorithms; Software and Applications, in Petascale Computing (EPASA2015), Tsukuba, Japan, Sep., 2015. |
2014年 | |
19 | H. Tadano, Stabilization of the Block BiCGGR method by the Partial Near Breakdown procedure, The 33rd JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2014), Kitakyushu, Japan, Oct. 2014. |
2013年 | |
20 | H. Tadano, Improvement of Numerical Stability of a Block Krylov Subspace Method for Computing High Accuracy Solutions, The 32nd JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2013), Tokyo, Japan, Sep. 2013. |
21 | T. Sakurai, Y. Futamura, L. Du, H. Tadano, A Hierarchical Parallel Implementation of a Contour Integral-Based Eigensolver on Trilinos. SIAM Conference on Computational Science and Enginnering, USA, Feb. 2013. |
2012年 | |
22 | L. Du, T. Sakurai, H. Tadano, M. Naito. IDR(s) for Linear Systems with Multiple Shifts and Multiple Right-Hand Sides. The 8th East Asia SIAM Conference (EASIAM 2012), Taiwan, Jun. 2012. |
2010年 | |
23 | T. Sakurai, H. Tadano, T. Ikegami. A Hierarchical Parallel Eigenvalue Solver: Parallelism on Top of Multicore Linear Solvers. 6th International Workshop on Parallel Matrix Algorithms and Applications (PMAA'10), Switzerland, Jun. 2010. |
24 | Y. Futamura, H. Tadano, T. Sakurai. Parallel Stochastic Estimation Method for Matrix Eigenvalue Distribution. 6th International Workshop on Parallel Matrix Algorithms and Applications (PMAA'10), Switzerland, Jun. 2010. |
2009年 | |
25 | I. Yamazaki, M. Okada, H. Tadano, T. Sakurai, and K. Teranishi. A Block Approximate Inverse with Cutoff Preconditioner for Semi-Sparse Linear Systems. International Conference on Preconditioning Techniques for Scientific and Industrial Applications (Preconditioning 2009), Hong Kong, Aug. 2009. |
26 | H. Tadano and T. Sakurai. Acceleration of Convergence by Block Krylov Subspace Methods on Multi-Core Processors. 15th International Conference on Finite Elements in Flow Problems (FEF 09), Tokyo, Japan, Apr. 2009. |
2008年 | |
27 | H. Tadano and T. Sakurai. A performance evaluation of block Krylov subspace methods for the contour integral method. International Symposium on Frontiers of Computational Science 2008, Nagoya, Japan, Nov. 2008. |
28 | T. Sakurai and H. Tadano. An Inner/Outer Loop Free Parallel Method for Interior Eigenvalue Problems. 7th International Workshop on Accurate Solution of Eigenvalue Problems, Dubrovnik, Croatia, June. 2008. |
29 | J. Asakura, T. Sakurai, H. Tadano, T. Ikegami and K. Kimura. A Linearization Method for Polynomial Eigenvalue Problems Using a Contour Integral. 7th International Workshop on Accurate Solution of Eigenvalue Problems, Dubrovnik, Croatia, June. 2008. |
30 | T. Sakurai, T. Kihara, and H. Tadano. A Mixed Precision Krylov Subspace Method for QCD Simulation. SIAM Conference on Parallel Processing for Scientific Computing (PP08), Atlanta, USA, Mar. 2008. |
31 | T. Sakurai, T. Kihara, and H. Tadano. On Convergence Behavior of Mixed Precision Krylov Subspace Methods. 2008 International Workshop on Numerical Verification and Its Applications (INVA2008), Okinawa, Japan, Mar. 2008. |
32 | H. Tadano, T. Kihara and T. Sakurai. An Implementation of the CIRR Method with Shifted Linear Systems on the Cell Broadband Engine. Recent Advances in Numerical Methods for Eigenvalue Problems (RANMEP2008), Hsinchu, Taiwan, Jan. 2008. |
33 | K. Senzaki, H. Tadano, T. Sakurai and Z. Bai. A Method for Estimating a Distribution of Eigenvalues Using the AMLS Method. Recent Advances in Numerical Methods for Eigenvalue Problems (RANMEP2008), Hsinchu, Taiwan, Jan. 2008. |
34 | T. Sakurai, H. Tadano, and U. Nagashima. A Parallel Eigensolver Using Contour Integration for Generalized Eigenvaule Problems in Molecular Simulation. Recent Advances in Numerical Methods for Eigenvalue Problems (RANMEP2008), Hsinchu, Taiwan, Jan. 2008. |
2007年 | |
35 | T. Kihara, H. Tadano and T. Sakurai. A Single Precision Preconditioner for Krylov Subspace Iterative Methods on the CELL Processor. 2007 International Conference on Preconditioning Techniques for Large Sparse Matrix Problems in Scientific and Industrial Applications (Preconditioning 2007), Toulouse, France, Jul. 2007. |
36 | H. Tadano and T. Sakurai. On Single Precision Preconditioners for Krylov Subspace Iterative Methods. 6th International Conference on Large-Scale Scientific Computations (LSSC'07), Sozopol, Bulgaria, Jun. 2007. |
37 | Y. Kodaki, H. Tadano and T. Sakurai. A Parallel Method for Generalized Eigenvalue Problems uYsing Cascading GridRPC. 6th International Conference on Large-Scale Scientific Computations (LSSC'07), Sozopol, Bulgaria, Jun. 2007. |
2006年 | |
38 | T. Sakurai and H. Tadano. A Rayleigh-Ritz Type Method for Large-Scale Generalized Eigenvalue Problems. The First China-Japan-Korea Joint Conference on Numerical Mathematics, Sapporo, Japan, Aug. 2006. |
39 | T. Sakurai, Y. Kodaki, H. Tadano, Y. Inadomi, H. Umeda, T. Watanabe and U. Nagashima. A Master-Worker Type Eigensolver for Large-Scale Molecular Orbital Computations. Workshop on State-of-the-Art in Scientific and Parallel Computing (PARA'06), Umeå, Sweden, June. 2006. |
40 | M. Okada, H. Tadano, T. Sakurai and U. Nagashima. On Preconditioners for Complex Symmetric Systems of Linear Equations in a Parallel Eigensolver. SIAM Conference on Parallel Processing for Scientific Computing (SIAM PP06), San Francisco, USA, Feb. 2006. |
2005年 | |
41 | H. Tadano and T. Sakurai. A Method for Avoiding Near-Breakdown in the CGS Methods. Joint Workshop on Computational Chemistry and Numerical Analysis in 2005 (CCNA2005), Tokyo, Japan, Dec. 2005. |
42 | H. Tadano and T. Sakurai. A Stabilization of the CGS Method by Avoiding Near-Breakdown. International Conference of Numerical Analysis and Applied Mathematics 2005 (ICNAAM2005), Rhodos, Greece, Sep. 2005. |
2004年 | |
43 | H. Tadano and T. Sakurai. A Method for Avoiding Breakdown in Product-Type Iterative Methods and Its Behavior for Toeplitz Linear Systems. International Conference of Numerical Analysis and Applied Mathematics 2004 (ICNAAM2004), Chalkis, Greece, Sep. 2004. |
44 | T. Sakurai, H. Tadano, Y. Inadomi and U. Nagashima. A Moment-Based Method for Large-Scale Generalized Eigenvalue Problems. International Conference of Numerical Analysis and Applied Mathematics 2004 (ICNAAM2004), Chalkis, Greece, Sep. 2004. |
2010年 | |
1 | T. Ikegami, H. Tadano, H. Umeda, T. Sakurai. Hierarchical Parallel Algorithm to Solve Large Generalized Eigenproblems. 2010年ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム(HPCS2010).工学院大学 アーバンテックホール,2010年1月. |
2009年 | |
2 | 多田野寛人,櫻井鉄也.周回積分法に対するBlock Krylov 部分空間反復法の適用と分子軌道計算への応用.2009年ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム(HPCS2009).東京大学 武田先端知ビル,2009年1月.HPCS2009論文集,pp. 89--96, 2009. |
2008年 | |
3 | [最優秀論文賞受賞] 木原崇智,多田野寛人,櫻井鉄也.精度混合型Krylov部分空間反復法における疎行列ベクトル積のCell BE上での実装と性能評価.2008年ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム(HPCS2008).東京工業大学大岡山キャンパス,2008年1月.HPCS2008論文集,pp. 99--106, 2008. |
2007年 | |
4 | 木原崇智,小瀧義久,多田野寛人,櫻井鉄也.GridRPC/MPIハイブリッドによる修正多重リスタート付きArnoldi法.2007年ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム,HPCS2007,つくば国際会議場,2007年1月.HPCS2007論文集,pp. 87--94, 2007. |
2005年 | |
5 | 梅田宏明,稲富雄一,渡邊寿雄,多田野寛人,櫻井鉄也,長嶋雲兵.FMO-MO法による大規模固有値計算:グリッド化に向けて.2005年ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム,HPCS2005,東京大学山下会館,2005年1月. |
6 | 櫻井鉄也,多田野寛人,早川賢太郎,佐藤三久,高橋大介,長嶋雲兵,稲富雄一,梅田宏明,渡邊寿雄.大規模固有値問題のmaster-worker型並列解法.2005年ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム,HPCS2005,東京大学山下会館,2005年1月. |
2024年 | |
1 | 多田野 寛人, 鞍点型連立一次方程式の階層並列型解法に対する漸化式動的グループ化反復法の適用と性能評価, 日本応用数理学会第20回研究部会連合発表会, 長岡技術科学大学, 2024年3月. |
2023年 | |
2 | 中野 博生, 轟木 義一, 多田野 寛人, 坂井 徹, 富岳における大規模並列化による量子スピン系シミュレーション, 日本物理学会第78回年次大会, 東北大学川内キャンパス, 2023年9月. |
3 | 多田野 寛人, 鞍点型連立一次方程式に対する階層並列型数値解法のGPUによる高速化, 【非線形問題の高性能解法と可視化技術に関する研究会】2022年度第1回研究会, 日本大学津田沼キャンパス, 2023年3月. |
4 | 齋藤 颯人, 多田野 寛人, 漸化式の可変的グループ化によるBlock GWBiCGSTAB法の性能改善, 【非線形問題の高性能解法と可視化技術に関する研究会】2022年度第1回研究会, 日本大学津田沼キャンパス, 2023年3月. |
2022年 | |
5 | 中野 博生, 轟木 義一, 多田野 寛人, 坂井 徹, 富岳を用いた量子スピン系の大規模並列数値対角化計算の現状, 日本物理学会2022年秋季大会, 東京工業大学大岡山キャンパス, 2022年9月. |
6 | 多田野 寛人, GPUクラスタにおける鞍点型連立一次方程式に対する階層並列型解法の実装と性能評価, 日本応用数理学会2022年度年会, オンライン, 2022年9月. |
7 | 菅沼 夏樹, 多田野 寛人, 複数右辺連立一次方程式に対するブロック・グローバル混合型反復法の構築と性能評価, 日本応用数理学会2022年度年会, オンライン, 2022年9月. |
2021年 | |
8 | 石川 翔大, 多田野 寛人, 齋藤 歩, 画像再構成問題に現れる鞍点型連立一次方程式に対するブロック構造を利用した前処理の適用とその性能評価, 日本応用数理学会2021年度年会, オンライン, 2021年9月. |
9 | 多田野 寛人, 倉本 亮世, Group-wise更新によるBlock GPBiCG法の近似解高精度化, 日本応用数理学会2021年度年会, オンライン, 2021年9月. |
10 | 石川 翔大, 多田野 寛人, 齋藤 歩, 3次元モデル再構成問題に現れる鞍点型連立一次方程式の求解高速化, 【非線形問題の解法と可視化に関する研究会】2020年度第1回研究会, オンライン, 2021年3月. |
11 | 石川 翔大, 多田野 寛人, 齋藤 歩, 3次元モデル再構成問題に現れる鞍点型連立一次方程式に対する前処理付き反復法の性能評価, 日本応用数理学会 第17回研究部会連合発表会, オンライン, 2021年3月. |
2020年 | |
12 | 石川 翔大, 多田野 寛人, 齋藤 歩, 3次元モデル再構成問題に現れる鞍点型連立一次方程式に対する前処理付き反復法の開発, 日本応用数理学会「行列・固有値問題の解法とその応用」研究部会 第30回研究会, オンライン, 2020年12月. |
2019年 | |
13 | 多田野 寛人, Saddle Point Problemに関する一考察と高速解法への展望, 【非線形問題の解法と可視化に関する研究会】2019年度第1回研究会, 自然科学研究機構核融合科学研究所, 2019年9月. |
14 | 多田野 寛人, 漸化式動的グループ化によるBlock GWBiCGSTAB法の収束性・近似解精度改善, 日本応用数理学会2019年度年会, 東京大学駒場Iキャンパス, 2019年9月. |
15 | 倉本 亮世, 多田野 寛人, ブロック積型反復解法の近似解精度劣化の原因解析と高精度化, 日本応用数理学会2019年度年会, 東京大学駒場Iキャンパス, 2019年9月. |
16 | 辻 大亮, 多田野 寛人, 朴 泰祐, 池田 亮作, 佐藤 拓人, 日下 博幸都市気象コードCity-LESの並列GPU実装の最適化と性能評価, 2019年並列/分散/協調処理に関する『北見』サマー・ワークショップ(SWoPP2019), 北見市民会館, 2019年7月. |
17 | 多田野 寛人, Block GWBiCGSTAB法における漸化式動的グループ化の性能評価, 2019年並列/分散/協調処理に関する『北見』サマー・ワークショップ(SWoPP2019), 北見市民会館, 2019年7月. |
18 | 辻 大亮,多田野 寛人,朴 泰祐,池田 亮作,佐藤 拓人,日下 博幸, 都市気象LESコードの並列GPU環境における高速化, 第168回 ハイパフォーマンスコンピューティング研究会, 山代温泉瑠璃光, 2019年3月. |
19 | 齋藤 歩, 平吹 勇司, 多田野 寛人, 高山 彰優, 神谷 淳, 断層画像データから3Dボリューメトリックモデルの再構成:Global ICCG法による高速化, 【非線形問題の解法と可視化に関する研究会】2018年度第2回研究会, 自然科学研究機構核融合科学研究所, 2019年1月. |
2018年 | |
20 | 倉本 亮世, 多田野 寛人, Shifted Block BiCGStab法の近似解精度劣化の数値的原因解析, 日本応用数理学会2018年度年会(ポスターセッション), 名古屋大学東山キャンパス, 2018年9月. |
21 | 多田野 寛人, 倉本 亮世, Block BiCGSTAB法の近似解高精度化と数値的安定化, 日本応用数理学会2018年度年会, 名古屋大学東山キャンパス, 2018年9月. |
22 | 多田野 寛人, 漸化式の再構築によるBlock BiCGSTAB法の近似解精度改善, 2018年並列/分散/協調処理に関する『熊本』サマー・ワークショップ(SWoPP2018), 熊本市国際交流会館, 2018年7月. |
23 | 多田野 寛人, 精度混合型前処理付きクリロフ部分空間反復法, 研究会「データ駆動科学と高速計算科学」, 東京大学駒場キャンパス, 2018年7月. |
24 | 多田野 寛人, 複数右辺ベクトルをもつ連立一次方程式に対するBlock BiCGGR法の近似解精度改善, 日本応用数理学会2018年研究部会連合発表会, 大阪大学吹田キャンパス, 2018年3月. |
25 | 多田野 寛人, Block BiCGSTAB型解法における数値的安定性と近似解の精度改善, 【非線形問題の解法に関する研究会】第2回非線形・可視化部門研究会, 自然科学研究機構核融合科学研究所, 2018年1月. |
2017年 | |
26 | 多田野 寛人, 多数の右辺ベクトルをもつ連立一次方程式に対するBlock BiCGGR法の数値的安定化について, 【非線形問題の解法に関する研究会】第1回非線形・可視化部門研究会, 自然科学研究機構核融合科学研究所, 2017年8月. |
27 | 多田野 寛人, Block Krylov部分空間反復法による連立一次方程式の求解高速化について, 【非線形問題の解法に関する研究会】第3回非線形・可視化部門研究会, 自然科学研究機構核融合科学研究所, 2017年3月. |
2016年 | |
28 | 多田野 寛人, 池田 亮作, 日下 博幸, 精度混合マルチグリッド前処理によるLarge Eddy Simulationの高速化, 【非線形問題の解法に関する研究会】第1回非線形・可視化部門研究会, 自然科学研究機構核融合科学研究所, 2016年8月. |
2015年 | |
29 | 多田野 寛人, 齋藤 周作, 今倉 暁, 複数右辺ベクトル・複数シフトをもつ線形方程式に対するShifted Block Krylov部分空間法の近似解の精度改善, 【プラズマ壁相互作用における非線形現象の理論モデル構築と画像・動画解析手法開発に関する研究会】& 【プラズマ工学・電磁界解析とその数値解析手法およびビジュアライゼーションに関する研究会】合同研究会 第1回非線形・可視化部門研究会, 自然科学研究機構核融合科学研究所, 2015年9月. |
30 | 齋藤 周作, 多田野 寛人, 今倉 暁, Block BiCGSTAB(l)法の構築とその精度について, 第44回数値解析シンポジウム (NAS2015), ぶどうの丘, 2015年6月. |
2014年 | |
31 | 齋藤 周作, 多田野 寛人, 今倉 暁, Block BiCGSTAB(l)法の計算量削減, 日本応用数理学会2014年度年会, 政策研究大学院大学, 2014年9月. |
32 | 齋藤 周作, 多田野 寛人, 今倉 暁, Block BiCGSTAB(l)法の構築と安定化, 第10回日本応用数理学会 研究部会連合発表会, 京都大学, 2014年3月. |
2013年 | |
33 | 多田野 寛人, 石川 陽一, 今倉 暁, 双共役残差型反復解法の複数右辺ベクトル対応版への拡張と性能評価, 日本応用数理学会 2013年度年会, アクロス福岡, 2013年9月. |
2012年 | |
34 | 今倉暁,杜磊,多田野寛人.複数右辺ベクトルを持つ線形方程式に対するWeighted Block GMRES法.日本応用数理学会「行列・固有値問題の解法とその応用」研究部会 第14回研究会.筑波大学,2012年11月. |
35 | 多田野寛人,櫻井鉄也.偽収束を回避するBlock Krylov部分空間反復法の安定化と計算量削減について.日本応用数理学会2012年度年会.稚内全日空ホテル,2012年8月. |
36 | 内藤理大,多田野寛人,櫻井鉄也.Block IDR(s)法における残差停滞の回避法について.日本応用数理学会2012年度年会.稚内全日空ホテル,2012年8月. |
37 | 多田野寛人,櫻井鉄也.高精度近似解を生成するBlock Krylov部分空間反復法とその応用.2011年度【プラズマ-壁相互作用シミュレーション解析に関する研究会】非線形解析部門研究会.自然科学研究機構 核融合科学研究所,2012年3月. |
2011年 | |
38 | 多田野寛人.高精度近似解を生成するBlock Krylov部分空間反復法とその安定化.第1回計算力学シンポジウム.日本学術会議,2011年11月. |
39 | 丹波義崇,多田野寛人.Block GPBi-CGの安定化と近似解の精度劣化回避法.日本応用数理学会2011年度年会.同志社大学今出川キャンパス,2011年9月. |
40 | 内藤理大,櫻井鉄也,多田野寛人.IDR(s)法における残差停滞の回避方法について.日本応用数理学会2011年度年会.同志社大学今出川キャンパス,2011年9月. |
41 | 朴泰祐,佐藤三久,塙敏博,児玉祐悦,高橋大介,建部修見,多田野寛人,藏増嘉伸,吉川耕司,庄司光男.演算加速装置に基づく超並列クラスタHA-PACSによる大規模科学計算.SWoPP鹿児島2011.かごしま県民交流センター,2011年7月. |
42 | 内藤理大,櫻井鉄也,多田野寛人.IDR(s)法における残差停滞の回避法について.SWoPP鹿児島2011.かごしま県民交流センター,2011年7月. |
43 | 多田野寛人,櫻井鉄也.Block BiCGSTAB法の安定化について.平成23年日本応用数理学会 研究部会連合発表会.電気通信大学西キャンパス,2011年3月. |
2010年 | |
44 | 多田野寛人.高精度近似解を生成する Block 積型 Krylov 部分空間法.2010年度特異値・固有値合同ワークショップ.筑波大学筑波キャンパス,2010年11月. |
45 | 多田野寛人,櫻井鉄也.高精度近似解を生成する Block 積型 Krylov 部分空間法.京都大学数理解析研究所RIMS研究集会「科学技術計算アルゴリズムの数理的基盤と展開」.京都大学数理解析研究所,2010年10月. |
46 | 二村保徳,多田野寛人,櫻井鉄也,岩田潤一.固有値分布の確率的推定法.日本応用数理学会2010年度年会.明治大学駿河台キャンパス,2010年9月. |
47 | 山崎育朗,多田野寛人,櫻井鉄也,寺西慶太.Cutoff付きブロック近似逆行列前処理における収束性改善.日本応用数理学会2010年度年会.明治大学駿河台キャンパス,2010年9月. |
48 | [若手優秀講演賞受賞] 多田野寛人,櫻井鉄也.近似解の精度劣化を回避する Block 積型 Krylov 部分空間反復法について.日本応用数理学会2010年度年会.明治大学駿河台キャンパス,2010年9月. |
49 | 片岡弘幸,櫻井鉄也,多田野寛人,荻田武史,藏増嘉伸.BiCGSTAB法における解の精度劣化の解析と精度混合演算による解の精度改善.平成22年日本応用数理学会 研究部会連合発表会.筑波大学筑波キャンパス,2010年3月. |
50 | 池上努,櫻井鉄也,多田野寛人,朝倉順子.λ行列固有値問題への櫻井・杉浦法の応用.平成22年日本応用数理学会 研究部会連合発表会.筑波大学筑波キャンパス,2010年3月. |
51 | 二村保徳,多田野寛人,櫻井鉄也,岩田潤一.階層的並列環境における電子状態計算の高性能並列固有値解法.平成22年日本応用数理学会 研究部会連合発表会.筑波大学筑波キャンパス,2010年3月. |
2009年 | |
52 | 多田野寛人,櫻井鉄也.近似解の精度劣化を回避するBlock BiCGGR法とその応用.京都大学数理解析研究所RIMS研究集会「数値解析と数値計算アルゴリズムの最近の展開」.京大会館,2009年12月. |
53 | 多田野寛人.Block BiCGGR法の適用による周回積分固有値解法の精度向上.特異値・固有値合同ワークショップ.つくば国際会議場,2009年11月. |
54 | 片岡弘幸,櫻井鉄也,多田野寛人,荻田武史,藏増嘉伸.格子QCDに対する多倍長精度Krylov部分空間反復法の適用.日本応用数理学会「行列・固有値問題の解法とその応用」研究部会 第8回研究会.国立情報学研究所,2009年11月. |
55 | 山崎育朗,多田野寛人,櫻井鉄也,寺西慶太.Cutoff付きブロック近似逆行列前処理の性能評価.日本応用数理学会「行列・固有値問題の解法とその応用」研究部会 第8回研究会.国立情報学研究所,2009年11月. |
56 | 多田野寛人,高橋大介,佐藤三久,吉田紀生,丸山豊,平田文男.超並列クラスタにおける3D-RISMへのVolumetric並列三次元FFTの適用と性能評価.第122回 ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会.筑波大学東京キャンパス秋葉原地区,2009年10月. |
57 | 櫻井鉄也,朝倉順子,多田野寛人,池上努,木村欣司.Spectral Projectorに基づく非線形固有値問題の解法.日本応用数理学会2009年度年会.大阪大学豊中キャンパス,2009年9月. |
58 | 大野浩史,藏増嘉伸,櫻井鉄也,多田野寛人.周回積分固有値解法を用いた格子QCDのall to all propagator計算.日本応用数理学会2009年度年会.大阪大学豊中キャンパス,2009年9月. |
59 | 多田野寛人,櫻井鉄也.Block BiCGGR法の適用による周回積分固有値解法の精度向上.日本応用数理学会2009年度年会.大阪大学豊中キャンパス,2009年9月. |
60 | 飯塚直之,渡邊寿雄,梅田宏明,稲富雄一,多田野寛人,池上努,櫻井鉄也,長嶋雲兵.大規模分子軌道計算のための並列対角化手法.日本応用数理学会2009年度年会.大阪大学豊中キャンパス,2009年9月. |
61 | 山崎育朗,岡田真幸,多田野寛人,櫻井鉄也,寺西慶太.Cutoff付きブロック近似逆行列前処理の性能評価.日本応用数理学会2009年度年会.大阪大学豊中キャンパス,2009年9月. |
62 | 片岡弘幸,櫻井鉄也,多田野寛人,荻田武史,藏増嘉伸.格子QCDに対する前処理付き多倍長精度Krylov部分空間反復法の適用と性能評価.日本応用数理学会2009年度年会.大阪大学豊中キャンパス,2009年9月. |
63 | 二村保徳,多田野寛人,櫻井鉄也,岩田潤一.バンド局所化による電子状態計算の高性能並列アルゴリズム.日本応用数理学会2009年度年会.大阪大学豊中キャンパス,2009年9月. |
64 | 櫻井鉄也,多田野寛人.大規模計算における数値アルゴリズムの貢献.第58回理論応用力学講演会.日本学術会議,2009年6月. |
65 | 多田野寛人,櫻井鉄也.周回積分法で現れる連立一次方程式に対するBlock Krylov部分空間反復法の適用と性能評価.第14回計算工学講演会.東京大学 生産技術研究所,2009年5月.計算工学講演会論文集 Vol. 14, No. 1, pp. 219--220, 2009. |
66 | 櫻井鉄也,多田野寛人,池上努.Block Sakurai-Sugiura法による非線形固有値問題の解法.第14回計算工学講演会.東京大学 生産技術研究所,2009年5月.計算工学講演会論文集 Vol. 14, No. 1, pp. 183--184, 2009.月. |
67 | 多田野寛人.Block Krylov部分空間反復法の高精度近似解生成法.分野横断型研究会「アルゴリズムによる計算科学の融合と発展」,筑波大学計算科学研究センター,2009年4月. |
68 | 多田野寛人.Block BiCGSTAB法における解の精度劣化の解析とその改善法の提案.第6回計算数学研究会,ウェルハートピア熱海,2009年3月. |
69 | 朝倉順子,櫻井鉄也,多田野寛人,池上努,木村欣司.非線形固有値問題の指定した領域内の固有値解法.平成21年日本応用数理学会 研究部会連合発表会,京都大学理学部,2009年3月. |
2008年 | |
70 | 多田野寛人.低精度・高精度混合型Krylov部分空間反復法について.第3回岐阜非線形ワークショップ ー計算科学の基盤としての数値解析ー,岐阜大学,2008年10月. |
71 | 多田野寛人.精度混合型前処理付き Krylov 部分空間反復法について.第9回線形計算研究会,東京大学本郷キャンパス,2008年10月. |
72 | 山崎育朗,岡田真幸,多田野寛人,櫻井鉄也,寺西慶太.Semi-Sparse行列に対するCutoffを2重に用いた前処理.日本応用数理学会2008年度年会,東京大学柏キャンパス,2008年9月. |
73 | 先崎健太,多田野寛人,櫻井鉄也,後藤和茂.Cutoffを用いた高速な固有値番号推定法.日本応用数理学会2008年度年会,東京大学柏キャンパス,2008年9月. |
74 | 片岡弘幸,多田野寛人,櫻井鉄也.倍精度/多倍長精度混合演算を用いたKrylov部分空間反復解法の収束性改善.日本応用数理学会2008年度年会,東京大学柏キャンパス,2008年9月. |
75 | 多田野寛人,櫻井鉄也.Block CIRR法に対するBlock Krylov部分空間反復法の適用と性能評価.日本応用数理学会2008年度年会,東京大学柏キャンパス,2008年9月. |
76 | 朝倉順子,櫻井鉄也,多田野寛人,池上努,木村欣司.周回積分を用いた非線形固有値問題の数値解法.日本応用数理学会2008年度年会,東京大学柏キャンパス,2008年9月. |
77 | 木村欣司,朝倉順子,櫻井鉄也,多田野寛人,池上努.グレブナ基底を用いない連立代数方程式の非線形固有値問題への変換法と非線形固有値問題の解法について.第17回日本数式処理学会大会,城西大学東京紀尾井町キャンパス,2008年6月. |
2007年 | |
78 | 多田野寛人,木原崇智,櫻井鉄也.Cell Broadband Engine におけるCIRR法の実装と性能評価.京都大学数理解析研究所RIMS研究集会「計算科学の基盤技術としての高速アルゴリズムとその周辺」,京都大学数理解析研究所,2007年11月. |
79 | 多田野寛人.Cell Broadband Engine におけるCIRR法の実装と性能評価.第5回計算数学研究会,クロスパルにいがた,2007年10月. |
80 | 多田野寛人,木原崇智,櫻井鉄也,木村欣司,中村佳正.Cellプロセッサによる周回積分を用いた固有値解法の高速化.日本応用数理学会2007年度年会,北海道大学工学部,2007年9月. |
81 | 朝倉順子,櫻井鉄也,多田野寛人.周回積分法を用いた固有値解法の近接固有値に対する誤差解析.日本応用数理学会2007年度年会,北海道大学工学部,2007年9月. |
82 | 木原崇智,多田野寛人,櫻井鉄也.単精度演算を利用した前処理法とそのCellプロセッサ上での実装.日本応用数理学会2007年度年会,北海道大学工学部,2007年9月. |
83 | 先崎健太,多田野寛人,櫻井鉄也.AMLS法による固有値分布の推定法.日本応用数理学会「行列・固有値問題の解法とその応用」研究部会 第3回研究会,旭川市大雪クリスタルホール旭川国際会議場,2007年7月. |
84 | 木原崇智,小瀧義久,多田野寛人,櫻井鉄也.線形方程式の反復解法におけるCellプロセッサ向き前処理法.日本応用数理学会「行列・固有値問題の解法とその応用」研究部会 第3回研究会,旭川市大雪クリスタルホール旭川国際会議場,2007年7月. |
85 | 多田野寛人,櫻井鉄也.周回積分法による標準固有値問題の求解 −Rayleigh-Ritz Procedure による精度改善−.日本応用数理学会 平成19年研究部会 連合発表会「行列・固有値問題の解法とその応用」,名古屋大学東山キャンパス,2007年3月. |
86 | 木原崇智,小瀧義久,多田野寛人,櫻井鉄也.大規模疎行列に対するGrid環境向きArnoldi法.日本応用数理学会 平成19年研究部会 連合発表会「行列・固有値問題の解法とその応用」,名古屋大学東山キャンパス,2007年3月. |
87 | 先崎健太,多田野寛人,櫻井鉄也.AMLSによる周回積分の円領域推定.日本応用数理学会 平成19年研究部会 連合発表会「行列・固有値問題の解法とその応用」,名古屋大学東山キャンパス,2007年3月. |
2006年 | |
88 | 多田野寛人,櫻井鉄也,長嶋雲兵.周回積分を用いた固有値解法による一般化固有値問題の求解 −複素対称連立一次方程式への前処理付き反復解法の適用−.京都大学数理解析研究所RIMS研究集会「数値シミュレーションを支える応用数理」,京都大学数理解析研究所,2006年11月. |
89 | 多田野寛人,先崎健太,櫻井鉄也,長嶋雲兵.一般化固有値問題で現れる複素対称連立一次方程式に対するオーダリングによる前処理の性能評価.日本応用数理学会2006年度年会,筑波大学春日キャンパス,2006年9月. |
90 | 多田野寛人,櫻井鉄也.一般化固有値問題で現れる複素対称連立一次方程式に対する反復解法の性能評価.第35回数値解析シンポジウム,パナヒルズ大阪,2006年9月. |
91 | 多田野寛人,岡田真幸,櫻井鉄也.複素対称行列に対する前処理の評価方法について.日本応用数理学会 平成18年研究部会 連合発表会「行列・固有値問題の解法とその応用」,早稲田大学大久保キャンパス,2006年3月. |
2005年 | |
92 | 多田野寛人,櫻井鉄也.CGS法における数値的不安定性の回避法.日本応用数理学会2005年度年会,東北大学青葉山キャンパス,2005年9月. |
93 | 生野壮一郎,齋藤歩,多田野寛人,櫻井鉄也,神谷淳.メッシュレス法により得られる連立1次方程式のKrylov部分空間法による求解.日本応用数理学会2005年度年会,東北大学青葉山キャンパス,2005年9月. |
94 | 多田野寛人,櫻井鉄也.CGS法における数値的breakdownの影響とその回避法.第34回数値解析シンポジウム,浜名湖カリアック,2005年6月. |
2004年 | |
95 | 多田野寛人,櫻井鉄也.リスタートによる積型反復解法の安定化.2004年度計算数学研究会,奥琵琶湖,2004年11月. |
96 | 多田野寛人,櫻井鉄也.Toeplitz行列に対する積型反復解法の振る舞いについて.日本応用数理学会2004年度年会,中央大学後楽園キャンパス,2004年9月. |
97 | 多田野寛人,櫻井鉄也.Toeplitz行列に対する積型反復解法の振る舞いについて.第33回数値解析シンポジウム,ウェルハートピア熱海,2004年5月. |
2003年 | |
98 | 多田野寛人,櫻井鉄也.連立一次方程式の積型反復解法における加速多項式のパラメータ決定法について.日本応用数理学会2003年度年会,京都大学吉田キャンパス,2003年9月. |
99 | 多田野寛人,櫻井鉄也.積型反復解法における残差停滞の回避法.第32回数値解析シンポジウム,箱根ホテル小涌園,2003年5月. |
100 | 多田野寛人,櫻井鉄也.連立一次方程式の積型反復解法における残差停滞の回避法.第26回LA研究会,東京大学理学部,2003年3月. |
2002年 | |
101 | 多田野寛人,櫻井鉄也.BiCGSTAB法の残差多項式の零点について.日本応用数理学会2002年度年会,慶応義塾大学理工学部矢上キャンパス,2002年9月. |
102 | 多田野寛人,櫻井鉄也.BiCGSTAB法の桁落ちの解析とその残差多項式への影響.第31回数値解析シンポジウム,休暇村南伊豆,2002年6月. |